7、上編

下編の出来た開いた穂を糸掛け、二回廻り根元をしっかりする様にする。
上編み

8、腰並べ

内穂を竹で内側に寄せ、穂を組み合わせ茶筅の大きさを決め、根元の高さと間隔をそろえる。
腰並べ

9、仕上げ

穂先を曲げなおしたり、それぞれの形に整え、根元から穂先までの高さ、間隔等一切を直し、箱に糊図(のり)付けする。
仕上げ
戻る
高山のページへ
Q&Aへ

茶筅の歴史へ   茶筅の由来へ