モザール(MMO)の誕生と歴史


モザールマンドリンオーケストラ(MMO)の設立は、松下電器マンドリンクラブを率いてきた、 故 橋本 等先生が、会社内クラブでは演奏内容の向上に限界を感じ、 広く人材を社会に求めることの出来るクラブ を作ろうと決意したことに始まります。

昭和53年10月1日、MMOの結団を中之島中央公会堂において、松下電器マンドリン クラブ、アニママンドリンクラブ、 大阪電気通信大学ギターマンドリンクラブ、樟蔭東高校マンドリン クラブのメンバーを中心に集まり行いました。

設立当時は、少人数でもあり、また故 橋本 等先生が手塩にかけて育ててきたメンバーが中心であった為、 MMOの良さであるファミリーな 雰囲気が自然に作られていきました。練習場所を求めて転々と移動、倉庫 をお借りして練習した時代も。どの時代もみんなが協力して素晴らしい活動を 展開して来ました。

現在は、特定の出身校に固まることなく、広く人材が集まり、高度な曲にも挑戦出来るようになりました。
大阪は西九条にある西九条福祉会館を練習場とし、指導者の無い全て自主運営、アットホームな 雰囲気の中で、老若男女が定期演奏会を目標に、愛するマンドリン音楽を楽しく奏でています。


“モザール”と“モーツァルト”(名前の由来)

“モザール”とは?言語で書くと“Mozart”。そうです、あの“モーツァルト” の名前なのです。
1978年、故 橋本 等氏を中心にマンドリンオーケストラ結成の為に集まったメンバーで、名前を決める話し合いが行われました。
色々な意見が出ましたが、決定的なのはありませんでした。
この時、初代の部長でありベーストップが決まっていた西田氏から“モザール”にという意見が出、結局それに 決まったのです。

では、どうして“モザール”なのでしょうか?
西田氏は、橋本氏からマンドリンの世界へ引き込まれるまで、交響楽団のベース奏者でした。 そしてモーツァルトをこよなく愛し、マンドリンの世界にもこの想いをと考えられました。
しかしモーツァルト作品を中心に演奏するオーケストラでもないのに、 “モーツァルトマンドリンオーケストラ”では誤解も出るでしょうし、おかしいことから、 “Mozart”をフランス語読みの“モザール”としたのです。

出席していたメンバーも“モーツァルト”にこだわらず、“モザール”という言葉から、 何故か心地良い響きを感じたということです。もちろん反対意見は一つも有りませんでした。

当時の(現在もでしょうが)マンドリンのグループは、音楽用語や作曲者、マンドリン関係のイタリア語を もじった名前がほとんどでした。その中で、“モザールマンドリンオーケストラ”は全く新しい、そして何かを期待させる響きを もって誕生したのです。

〜モザール第13回定演パンフレットより(中村 一氏著)


大阪のマンドリン界の歴史とモザールの誕生

故 橋本 等先生が“大阪でのマンドリン活動と私”の表題で,年代ごとに大阪のマンドリン界の 歴史〜モザールの誕生に至る迄を寄稿されています。
橋本先生の眼を通しての大阪のマンドリン界の歴史が良く分かります。是非、一読下さい。
尚、当原稿は昭和53年に寄稿されたもので、モザール20回定演のパンフに掲載されています。
内容、事実等に誤りがありましたらご一報下さい。

♪昭和21年6月

♪昭和32年4月

♪昭和39年頃〜昭和41年頃

♪昭和42年〜昭和42年10月

♪昭和43年末頃〜昭和45年頃

♪昭和50年頃