![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() | 2005年 7月8日 放送 アマチュア落語グループ『演芸 風組』 | ![]() |
||||||||
アマチュア落語グループ「演芸風組」代表 桐畑 治さん。 実際にお会いしてすぐ、その雰囲気や口調から、「こりゃ〜一筋縄ではいかないぞぉぉ!」というものを感じた。 (結成30年という歴史、今日まで積み重ねてきたものの迫力、とでもいおうか…。) 桐畑さんの本業は学校の教師。 だからって「演芸風組」は素人の余芸ではなく、『アマチュアにしかできないもの』を目指されているそう。 もちろん、芸そのものは、プロの域に達している方だと思う。 また、お弟子さんも、“落語歴27年。殆ど「演芸風組」と共に歩んできた”という人を筆頭に、短くても5〜7年と、年季の入った人が多い。 ばんちょのリポーターという仕事と落語は、ジャンルは違うものの「喋り」という道具は同じ。 いつもとは、違う所をチェックされているようで、同業者に間近で見られている!というのを、チクチクと肌で感じる。 今までの取材にはない、何とも言えない緊張感で、顔がテカりまくりだった…… (って、ただ単にばんちょが脂ギッシュなだけ?やん!) 扇子や手ぬぐいを使いながら、動作や物を表現している時、「何でそんなに顔が動くねん?」と桐畑さん。 やっぱりなっ!見てるところがちゃうわぁぁ〜!!顔を指摘されたんは初めてやで! (筆で字を書く仕草に、表情が変わり過ぎだというのだ!) ばんちょの弱点を一目で見抜いた桐畑さん……恐るべし!! ばんちょは、「オーバーリアクションに顔の表情も入れたら何とかなるやろ…」 が、体に染みついているのだ。(グサリ) ゼスチャー対決も勝つには勝ったけれど、前置きならぬ『前動き』が無さ過ぎるのを指摘されそうだった。 そこでばんちょは、自ら反省を口にしたのであった。 |
過去放送分 ●創作グループ 『ひだまり』 2005.06.24 ○立命館宇治 アメリカンフットボール部『パンサーズ』 2005.06.17 ○和太鼓 大美和 2005.06.10 ●緑ヶ丘中学校 茶道部 2005.06.03 ●ママさんブラスnara 2005.05.27 ○スポーツチャンバラ 護身道・剣星会 2005.05.20 ●郡山FC 卑弥呼 2005.05.13 ○演劇ユニット【石舞台】 2005.05.06 ○桜井ペタンククラブ |
|||||||||
| ||||||||||
|