私たち日本人の富士山好きは相当なもので、とかく形の整った美しい山を見れば「○○富士」と呼びたがるために、日本全国至る所にいわゆる「ふるさとの富士」があります。 関西にも土地の名前を冠した富士が数多くありますが、その中で私の登った山をいくつかご紹介します。

お断り:「まほろばの山々」など他のページと、内容が同じものがあります。

福井県
大野富士(荒島岳) 1523m 日本百名山
若狭富士(青葉山) 693m 若狭湾からそそり立つ花の多い山
敦賀富士(野坂岳) 914m 敦賀三山の一
滋賀県
近江富士(三上山)  432m 湖東にあり俵藤太のムカデ退治伝説の山
丹生富士(七七頭ヶ岳)  693m 湖北・余呉湖の北にある
三重県
伊賀富士(尼ヶ岳)  958m 美杉村と青山町の境にある
松阪富士(堀坂山)  757m この山を伊賀富士ということもある
奈良県
伊賀富士(倶留尊山) 1038m 曽爾火山群の主峰。ススキが美しい
都介野富士 (都介野岳)  631m 大和高原にある。雨乞いの山でもある
大和富士(額井岳)  822m 山容は大和随一といわれる
朝倉富士(外鎌山)  293m 万葉で「忍坂の山」と詠われた
和歌山
紀州富士(竜門山)  756m 天然記念物のキイシモツケが美しい
大阪府
小富士山  260m 泉佐野から犬鳴山に向かう府道脇にある
京都府
丹波富士(弥仙山)  664m 綾部市の北端にあり、かっての修験道の山
兵庫県
有馬富士(角 山)  374m 三田富士の別称もある
神戸富士(再度山)  470m 六甲山系の中にある
丹波富士(三尾山)  586m 三峰からなり、主峰には山城の跡がある
丹波富士(白髪山)  722m 花の多い美しい山だった
丹波富士(高城山)  462m 篠山市郊外にある。山頂に八上城があった
播磨富士(高御位山)  304m 高砂市にある。低山ながら岩峰が続く
播磨富士(明神山)  668m 地元で夢前町の播磨富士といわれている
播磨富士(笠形山)  939m 非常に展望の良い美しい山
淡路富士(諭鶴羽山)  608m 淡路島で一番高い、素晴らしい展望の山
番外・関西以外
伯耆富士(大 山)
諏訪富士(蓼科山)
谷川富士(谷川岳)
湯原富士(櫃ヶ山) 岡山県湯原町

そして元祖・本家の… 富士山