|
“パ・ラ・モード”は・・・ 『ちょっと気になる』いろんな話題を、
レポート形式で取り上げるコーナーです。

このコーナーを担当している小城美知のミニページです。
|
 |
■自家焙煎 あまくさ  |
●住 所 | 大和郡山市小泉町2261−4 | ●電話番号 | 0743−53−5726 |
●営業時間 | 10:00〜19:00 | ●定休日 | 木曜日 |
 |
 |
こちらは、生豆の欠点豆を取り除き(ハンドピック)、自家焙煎して販売されています。
- ◆ハンドピック◆
- 欠点豆が悪い香りをよい豆につけてしまい、健康にも良くないということでハンドピックされています。
- ◆焙 煎◆
- 焙煎については、煎りが深ければ深いほど苦みが増し、油分が出てきます。
- (これは、豆が持っている脂肪分で、旨みの成分になります。)
- ◆挽き具合◆
- 豆の挽き具合は、荒いと甘みが、細かいと苦みが出ます。
- ◆お湯の温度◆
- 美味しくコーヒーを入れるには、85℃〜95℃のお湯が適しています。
- 85℃に近いとまろやかになり、95℃に近いと苦くなります。
-
- こちらのお店では、豆の種類についてや、入れ方のアドバイスもしていただけます。
|
|
今回は、おいしいコーヒーの入れ方を教えていただきました。 |
 |
- ●手順 1
- 85℃〜95℃のお湯を粉全体に少しずつ注ぐ。(サーバーにコーヒーが数滴おちる程度)
-
-
- ●手順 2
- 15秒〜20秒むらす。(長いと味が濃くなる)
|
|
 |
- ●手順 3
- 中心から外へ、外から中へ向けて渦巻き状に注ぐ。
-
-
- ●手順 4
- 3を繰り返す。注いだお湯が半分程度降りたら次のお湯を注ぐ。
(これを3回〜5回繰り返す)
|
|
 |
- ●手順 5
- 最後は、すべて降りきらない内にドリッパーをはずす。
|
|
 |
|
寒い時期はコンロで沸騰させないように温めてからいただきます。
粉の保存は冷凍庫で。使う半日程前に出して常温に戻してから使うと、香りと味が良く出ます。 |
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2002.
|
|