H182
 自動車業界、トヨタなどに対する国交省の“不正”に沈黙し、放置する日本社会の闇

 最近、ユーチューブでトヨタに対する国交省の不当な攻撃を批判する以下の主張を発見しました。
-------------------------------------------------------------------------------------
2024/02/20
(378) トヨタグループの現場×豊田章男 不正判明後に本音で語ったコトバ|トヨタイムズニュース - YouTube

2024/06/05
(378) トヨタなど5社の認証不正『国より厳しい基準で独自に試験』その意味をわかりやすく解説 評論家・国沢光宏さん「日本がどうやって栄えていくか考えるべき」(2024年6月4日) - YouTube

2024/07/14
(378) メディア&国交省「トヨタ叩き」反日の謀略【WiLL Biz・岡崎五朗】 - YouTube

2024/10/18
(378) 消される前に見て…【ついに判明】国交省がトヨタを潰したい最低な理由がやばすぎる… そのとんでもない実態とは【ゆっくり解説】 - YouTube
------------------------------------------------------------------------------------

 これらは私が平成29年以来主張してきた下記の「国交省」批判と同じ視点に立つもので、大いに力づけられました。
------------------------------------------------------------------------------------
H90 平成29年11月22日
日産の不正検査事件、読売新聞は国交省幹部が語る「現在の検査制度の問題点」の詳細を明らかにすべき

H154 令和4年10月24日
日野自動車の不正事件、ユーザーやその他に実際の被害・損害はあったのか。 -実害がなく単にルール違反に止まるのであれば、ルールに問題は無かったのか-

A252  令和5年3月2日
自国の優良企業トヨタを見捨てている日本政府と日本の反日マスコミ

H166 令和5年12月26日
ダイハツの認証取得“不正”が、“事故”や“リコール”に結びつく報道はない。過去にも日産、日野と繰り返されて来た類似の“不正”に認証制度上の問題は無いのか

H172 令和6年1月17日
具体的な事実が明らかにされないダイハツの“不正”は、事故やリコール、消費者の不利益に結びつくものなのか “認証制度”が現実に合わないのではないのか

H180 令和6年1月30日
自動車業界に多発する「不正」は何を物語るか、それは「役所のルールは時代遅れ」という事だ -国交省の“官”達は、トヨタの役職員の爪の垢でも煎じて飲め-

H174 令和6年2月25日
中身のない“不正”報道は、“形式”だけで「実態」が無い証拠 -報じられて困るのは役所の方、読者に「知らせない権利」を行使する読賣新聞-

H177 令和6年5月15日
今回のダイハツ“不正”事態が明らかにする、“官・マス”癒着の実態 -「政治資金問題」に続く“官”の攻勢-
------------------------------------------------------------------------------------

 日本のマスコミ“学界”などは、「国交省」トヨタなどに対する不正・犯罪的行為と、国交相のポストを長年独占している公明党を指摘・非難せず、放置・沈黙しています。
 これは日本社会の闇というべき実態です。

令和6年10月28日   ご意見・ご感想は こちらへ   トップへ戻る   目次へ