ばんちょ日記番長が行く!
2007年 4月 13日 放送   奈良県立 奈良高等学校 小倉百人一首かるた部
小倉百人一首かるた。みなさん、やったことあります?

ばんちょ…
遥か昔に授業で習った記憶はあるのですが、かるた競技自体をやったことはありませんでした。
このばんちょシリーズで初めて経験し、今回で2度目。ま、経験者とまでは言い難いですが…。
けれど、こういう機会があったのも何かの縁!? 簡単に復習してみました。
 
百人一首は、鎌倉時代、京都の小倉山に住んでいた歌人 藤原定家が、百人の最も代表的な和歌を一首ずつ選んだもの。天智天皇から順徳院まで、約600年間の代表的な秀歌が年代順に配列されています。
これら百首のうち、恋の歌がなんと四十三首! 季節としては、秋の歌が十六首で一番多く選ばれているんだそうです。(なお、百人のうち女性歌人は二十一人、僧侶は十五人。)
 
かるたのルーツは、平安時代の「貝合わせ」…というのはばんちょも知ってます。(二枚の貝をふたつに分けて片方をさがすゲーム。そこから、貝に歌や絵を書いて遊ぶようになったんすよね。)
その「かるた」として、百人一首が遊び始められたのは、戦国時代から。はじめは宮中とか諸大名の大奥等で行われ、それが年間行事となったそうです。
そう、庶民にはなかなか触れられないものだったわけですが、江戸時代に入って、木版画技術の進歩などにともない、百人一首は学問の教本!といわれるようになります。
やがて、「百人一首」に関する様々な書物が出版され、元禄時代には一般庶民の間にも広がったのだそうです。
ちなみに「奈良高校 小倉百人一首かるた部」のみなさんは、ほとんどがお正月に家族の良き団らんとして、かるた取りをやっていたそうですわ…。(やはり、この辺から違いますぅ…。)

それでは、ばんちょも再挑戦!!
姿勢良し!重い腰を浮かせて、スナップを効かせかるたを払う…良し!

ん!?…それより何より…
歌を覚えなければ「かるた」は出来ないんでした…な!?



過去放送分
2007.04.06
●西大和学園中・高
  鉄道研究部

2007.03.30
○育英西・一条・帝塚山
  演劇部ジョイント公演

2007.03.16
●ライブ体操クラブ香芝

2007.03.09
○帝塚山大学 田楽座

2007.03.02
●斑鳩中学校
  男子バレーボール部

2007.02.16
○橿原高校 吹奏楽部

2007.02.09
○大淀高校
  ウエイトリフティング部

2007.02.02
○修心館 村本道場

2006.12.15
○興東中学校
  バスケットボール部

2006.12.08
●香芝中学校 柔道部

2006.12.01
○卓球 みさとくらぶ

2006.11.17
●育英西中学高等学校
  将棋部

2006.11.10
●八木中学校 弓道部

2006.11.03
○生駒
  少年ラグビークラブ

2006.10.27
○バサラ祭り踊り隊
  朱裟狗(すざく)

2006.10.13
○郡山中学校
  ソフトボール部

2006.10.06
○鴻ノ池スポーツクラブ

2006.09.29
○一条高校 演劇部

2006.09.15
○平城高等学校
  吹奏・室内楽部

2006.09.08
●都跡中学校
  バスケットボール部

2006.09.01
●飛鳥中学校 吹奏楽部

2006年5月〜2006年7月放送分
2005年5月〜2006年4月放送分
Image Image Image Image Image

今週の対決!
かるた対決!! 
 持ち札2枚づつ計4枚で勝負(自分の持ち札が先になくなったほうが勝ち)
ばんちょ中島くん
負け 勝ち
現在までの対戦成績 37勝40敗 

Family channelK-PaRa Top

All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2007.