![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() | 2005年 9月 9日 放送 民踊 さざなみ会 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
みなさん、全国各地には、古から伝わる民踊があるってことご存じでしたか? ヒドイ思いこみですが、私は「民踊といえば東北辺りが発祥で盛んなんだ」というイメージでした。 何の根拠もないのに…。 ま、唯一知っているのは、盆踊りでお馴染み「炭坑節」。(でも、これでさえ新しい民踊なんだそうです。) 民謡を聴いて踊りを見て、その土地に行った気分や歴史を思うのも面白いなぁ、と思いました。 そして、この「さざなみ会」! 生駒市で活動されている生涯学習グループの1つで、60才〜参加できるのですが、年齢なんて関係なし!みなさんパワーがありすぎ。 すぐにばんちょ、うち解けることが出来ました。 なかなか指導が厳しい先生でしたが、それでも皆さん楽しそうなんですよ。 それは結局、厳しいしいながらも、先生のキャラクターが効いているのだなと。 また、先生が声を張り上げてチャキチャキ指導するのにも理由があるのだとか…。 先生「これ位言わな、みんな間違いを気付かないの!いつまでたっても合わないわけよ!私も体力を使ってるのです〜!」 …なるほど。先生、分かります。 先生のキャラクターは勿論、みなさんいい意味で図太いんすね。 でも、さざなみ会の1番は、「民踊を楽しむこと。それも長く楽しむこと」 民踊の時間が楽しくて仕方ないってことが、練習後の皆さんからも分かった。 練習後の「お茶タイム」……。 お菓子、飲み物の準備の速さは、踊りよりキレてました!? (ごめんなさい…) でも、おしゃべり時間の楽しみも含めて「民踊」なんですものね!? |
過去放送分 ○スポーツ吹き矢 京都精華支部 2005.08.05 ○山辺高校 馬術部 2005.07.29 ○吉野高校 カヌー部 2005.07.22 ○奈良篠基会 2005.07.15 ●田原本中学 新体操部 2005.07.08 ○アマチュア落語 『演芸 風組』 2005.07.01 ●創作グループ 『ひだまり』 2005.06.24 ○立命館宇治 アメリカンフットボール部『パンサーズ』 2005.06.17 ○和太鼓 大美和 2005.06.10 ●緑ヶ丘中学校 茶道部 2005.06.03 ●ママさんブラスnara 2005.05.27 ○スポーツチャンバラ 護身道・剣星会 2005.05.20 ●郡山FC 卑弥呼 2005.05.13 ○演劇ユニット【石舞台】 2005.05.06 ○桜井ペタンククラブ |
|||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|