![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() | 2006年 2月 17日 放送 ドッジボールクラブ 昭和ファイターズ | ![]() |
||||||||
ドッジボールクラブに行くのは3年振りでしょうか… 当時の日記にも「遊びのドッジボールと競技のドッジボールは全然違う!」というようなことを書いた気がする…。 今回、まさにその時の記憶が蘇って、「小学生とはいえど、信じられない球をブンブン投げるんだろうな…」と思っていた。 「こんにちは───っ」 体育館に入る前、彼らは玄関まで出てきて挨拶をしてくれた。 話を聞いたところ、このチームではプレイより何より、まず挨拶を大事にしているそうだ。 その次が声を出すこと。いい時は勿論、苦しい状況でも声を絶やさないことが、次のプレイに絶対繋がる。 それを、日頃から身に付けているのだ。 そんな彼らのプレイ(競技のドッジボール)は、とにかくVTRで見て確かめてください。 「ドッジボールっていえば、昔休み時間にをやったな…。」 という感覚でいるあなた!!! ばんちょの様なプレイになること間違いナシ!! 初めて「競技のドッジボール」を見る人は、不思議な感じを覚えると思います。 だって、内野の子達が横一列に並んで、相手が外野にパスをしたら一旦しゃがみこむ、と同時に軽やかにクルッとターンして外野を向くんすよ!! でも、これ全て理にかなった動きなんですよねぇ!(コートの中の自分のポジションが決まってるってこと) 右往左往しないことで無駄な動きを無くし、相手が投げる瞬間しゃがむことで、キャッチ出来る体勢をつくる。 攻撃の時も、中と外の5回のパスの間に、いつ攻めるかを狙っている…。 誰を狙うか、時間をかける子っていたでしょ!?あんなんしてたら怒られまっせ。 そんな彼らの凄さに感動しながらも、「遊びのドッジも私は好きだな…」と、ちょっと思ったばんちょでした(苦笑)。 |
過去放送分 ○生駒高校 卓球部 2006.02.03 ●添上高校 体操競技部 2006.01.27 ○帝塚山高校 映像部 2005.12.23 ○ならアカペラサークル 2005.12.16 ●香芝高等学校 バトントワリング部 2005.12.09 ●帝塚山大学 女子ラクロス部 2005.12.02 ●橿原中学校 女子バスケットボール部 2005.11.25 ○奈良育英学園 なぎなた部 2005.11.18 ●高田高等学校 放送部 2005.11.11 ●奈良文化女子短大 付属高校フットボール部 2005.11.04 ●インラインホッケー Ranans(ラナンズ) 2005.10.28 ●フラダンス レインボー・シャワー 2005.10.21 ○ミニバスケットボール 椿井アキンズ 2005.10.14 ●城陽アーチェリークラブ 2005.10.07 ●一条高等学校 女子ハンドボール部 2005年5月〜9月放送分 |
|||||||||
| ||||||||||
|